一歩を踏み出す

こんにちは!やまぐちコーチです。

2022年も今日が最終日ですね。本年もたくさんの方に支えられ、新しい出会いもあり、大変お世話になりました。一生に一度しかない2022年はもうすぐ終わり、新しく2023年を迎えようとしています。

そう考えると今、顔を合わせられる人たちとの出会いは尊く、有り難いものだと感じます。2023年も「今」を大切にして過ごしていけたらと思います。

 

今年12月3日に公開され、話題となっている映画「THE FIRST SLAMDUNK」は、13年もの準備期間を経て私たちファンの前に姿を現した個人的には今年最高の衝撃を与えてくれた作品でした。

また、スラムダンクは“忘れかけていた熱いもの”を思い出させてくれました。

※以下、ちょっとだけネタバレ入ります。

 

「諦めたらそこで、試合終了ですよ?」

とか

「俺は、今なんだよ」

とか…

 

漫画全体を通してもそうでしたが、この映画でも、スラムダンクの名言たちは

“常にチャレンジャーでい続けることの大切さ”を、思い出させてくれます。

 

私の高校時代の恩師が言ってた心に残っていることは

「後悔だけは絶対にするな」でした。

この“後悔”とは何か?

 

辞書には、後悔とは

「してしまった事について、後から悔やむこと。」と記されています。

ここで言う、してしまった事=相手を傷つけたり、人に迷惑をかけたりすることであって、おそらく”チャレンジしたこと”ではないと思います。

辞書の内容は、”反省”に似た意味に近いのかな?と…。

 

バスケットボールや私生活の中で、

「一歩踏み出す」のか「その場にとどまる」のかを選択する場面は多くあると思います。

一歩踏み出す=チャレンジする

その結果、ダメだった時は後悔ってそこまで残りませんが、チャレンジしなかった時の方が”後悔”はずっと残ります。

一歩を踏み出すその瞬間は、その瞬間にしか存在しないこともあるからです。

 

THE FIRST SLAMDUNKの監督であり、SLAMDUNKの作者である井上雄彦先生は、

「痛みを乗り越え、一歩を踏み出す」

主人公の姿を映画の中で描いたと後から語っていますが、製作に関わった自分の姿もまた同じであったそうです。漫画を書くことと全く違って、たくさんのプロフェッショナルな製作スタッフに自らが描いて伝える必要があった。説得力のある絵を描くために、ひとつひとつの精度を上げる必要がある。

井上先生は、今回の映画製作を通じて「絵がうまくなった」と実感しているそうです。妥協なく人に描いて伝えることを映画製作の中で続けることは、きっと想像を絶するほど骨の折れる作業に違いないのですが、その痛みを乗り越える経験は、おしなべてマンガに帰ってくることを体験したそうです。

挑戦が本人に残したものとは、それは結局、マンガ家、井上雄彦としての成長だった。

※ザ ファーストスラムダンク リソースより

 

 

やるかやらないか?迷うならやった方が後悔は残らない。

全てにおいて言えることでは無いかもしれませんが、一歩踏み出してみることは大切です。そして、一度チャレンジしたからには、簡単にあきらめない事も大切だと思います。

簡単にあきらめる人は、きっと、チャレンジしたことを後悔するのだと思います。

何にしても、諦めることはとても簡単で、とても気持ちが楽になるものです。

 

でも、自分ができることを精一杯、妥協せずにやり尽くした結果、続けることをあきらめた人には

後悔の念はどこかにあったとしても、その経験値が自分の“糧”=”スキル”になっていくのだと思います。

 

2023年も、チャレンジを続けましょう。

そして、後悔すら糧にして、走り続けましょう!

 

本年もありがとうございました。

来年も引き続き、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

 

 

バスケットボールを、もっと身近に。

バスケに敵はいない。

こんにちは!

けんいちコーチです!

 

今回は

「バスケに敵はいない。」

と言うお話です。

 

スクールでは外部チームの方などお誘い頂いて練習試合などに出向くことがよくあります。

また、DSELECTというクラブチームでは公式試合やリーグ戦など大きな大会に参加させて頂くこともたくさんあります。

 

その中で対戦相手チームのことを「敵」と呼んでしまう選手がいるのですが、

その度に

「敵って呼んだらあかんでー。」

と注意したりしています。

 

僕は相手チームのことを「敵」と呼ぶのは間違いだと思っています。

僕は絶対に相手チームのことを敵と呼んではいけないと思っています。

それはなぜか、

英語に置き換えて考えてみるととてもわかりやすいです。

味方チームのことは「Teammate(チームメイト)」
相手チームのことは「Gamemate(ゲームメイト)」

と呼ぶことができます。

味方チームも相手チームも一緒に同じバスケットボールをプレーする仲間であり、僕はむしろ感謝するべき相手だと思っています。

相手がいないと試合が出来ないので、試合をしてくれることに感謝するべき相手です。

また、試合をすれば勝ち負けの結果が必ず出ますが、

もし負けたとしても自分たちの課題に気づくことができ

成長のきっかけをくれる感謝するべき相手です。

 

DSELECTでは、チームの課題として、毎回の試合の時に

「相手チームの良いところを必ず一つ見つける。」

という取り組みをしています。

相手チームの良いところを見つけて、それを自分たちのチームにも取り入れていこう。

と話しています。

 

自分たちがより成長するために相手チームの良いところを盗む。

そのためには相手チームの良いところを見つけないといけないが、相手チームを「敵」として認識していてはなかなか良いところは見つけられない。

だからこそまずは相手チームをリスペクトする。感謝する。

そのために言葉として相手チームを「敵」と呼ばない。

つまり、バスケに「敵」はいない。

 

そんな考えを持ってバスケができたらもっとバスケが楽しめるんじゃないかなと思います!

それではまた!!

 

 

イチロー選手から子どもたちへのメッセージ

こんにちは!

バスケットボール推進会です。

 

先日、イチロー選手が現役引退を発表し、

会見をひらきましたね。

 

Youtubeなどでも上がっているので

見逃した方も容易に確認できるかと思います。

イチロー選手と言えば

「世界に誇るレジェンド」

 

驚きの活躍を続ける中で、数々の名言も残しています。

 


努力せずに何かできるようになる人のことを

 「天才」というのなら、僕はそうじゃない。

 努力した結果、何かができるようになる人のことを

 「天才」というのなら、僕はそうだと思う。

 人が僕のことを、努力もせずに打てるんだと思うなら、それは間違いです。』

 


夢を掴むことというのは一気には出来ません。

 小さなことを積み重ねることで

 いつの日か信じられないような力を出せるようになっていきます。

 


結果が出ないとき、どういう自分でいられるか。

 決してあきらめない姿勢が、何かを生み出すきっかけをつくる。

 

夢を叶えるため、目標を達成するために

本当に大切なことを伝えてくれています。

 

そして

引退会見では子どもたちへ

以下のメッセージを贈ってくれています。

 

『自分に向くか向かないかではなく、自分が好きなもので、エネルギーを注げるものをみつけよう。

それが見つからないと、「壁」が出てきたときに諦めてしまう。見つかっていれば、乗り越えられるエネルギーを注げる。』

 

イチロー選手が現役時代に貫いたことは

「野球を愛すること」

 

すぐに上手くなる選手とそうでない選手がいますが

自分が後者であるとついつい

「自分には向いていないんじゃないか・・」

「もっと自分に合う競技があるんじゃないか」

 

など考えてしまいます。

その気持ちはとてもわかります。

 

ただ、その考え方は「逃げ道」を探しているにすぎません。

 

壁にぶつかった時、苦しい時は

それが好きかどうか?

そして、それにエネルギーを注げるか、情熱を注げるかどうか。

 

上手い下手は関係ないということですね。

 

常にエネルギーを注いで

小さなことを積み上げていけばいつか、

今は上手くいかなくても、

誰も手の届かない場所までたどり着くことができる。

 

そういうことだと思います。

 

子どもたちへのメッセージであり

すべての・・全人類へのメッセージである気がしています。

イチロー選手、本当にお疲れ様でした。

 

バスケットボールを、もっと身近に。

可能性は無限大!いつもチャレンジャーでいること

こんにちは!

ダイアモンドバスケットボールスクールです。

 

リオ五輪が迫る中、

女子バスケはメダルの期待も寄せられています。

 

今日は、女子日本代表メンバーの1人、

渡嘉敷選手についての記事がありましたのでご紹介します。

「バスケ女子エース渡嘉敷来夢に全国優勝59度の名将がかけ続けた言葉とは・・・」

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160616-00000048-dal-spo

 

今や女子バスケ界のエースとなり、

WNBAのシアトルストームでもプレーする

100年に1人と言われる逸材が渡嘉敷選手。

 

この記事では渡嘉敷選手の昔のエピソードが書かれています。

 

私は、本格的にバスケをはじめたのは中学校からでした。

バスケをすればする程、

ミニバスからやっていればもう少し結果は違っただろうか・・?

など考えるようになっていました。

 

渡嘉敷選手も、バスケは中学生からだったのですね。

ちなみに、私と同い年の

男子日本代表、竹内選手は高校生からバスケをはじめていました。

 

良き指導者に巡り合う幸運や

親のサポートは間違いなく影響するのですが、

 

自分自身がそのスポーツとどう向き合うのか?

というのが最も重要で、いつはじめたのか?というのは

取組み方次第でどうにでもなる。そう思います。

 

バスケだけをずっとやってきた。

これは素晴らしいことなのですが

バスケも、サッカーも、アメフトもやった。

これも良いことだと思います。

要は真剣にやったかどうか?

 

色々な経験をして色々な失敗をして

社会に出た時に能力のある選手(人間)になっていたら

それはそれで良いと思うのです。

すべての人が、プロスポーツ選手になれるわけではないからです。

 

スポーツと真剣に向き合った経験が、

大人になって壁にぶち当たった時に強さとしてあらわれます。

スポーツで学んだことが、社会で活きるのです。

 

バスケは、運動能力を高度に必要とするスポーツです。

ですので、子供が取組む野には非常に良い効果をもたらすスポーツだと思います。

私は、どんな子供も、一度はバスケに取組んでほしいと思っています。

 

でも、将来のことを考えて、

バスケ以外のスポーツもやってみたいと子供が言うのであれば、

やらせてあげるべきだと思います。

色々な経験が、子供を強くすると思います。

 

私は昔、サッカーをやりたいと親にお願いしたら

ダメだ、と一刀両断。

小学生の時にした習い事は塾だけでした。

 

でもその経験(やらせてもらえなかったこと)は、

大きくなってからずっと残るんですよ。

あの時、サッカーしていたらどうなっていただろう?

スポーツ教室に通っていたらどうなっていただろう?

もっと速く走れたのではないか?もっと高く跳べたのではないか?

 

子供の素直な気持ちや

欲求を大切にしてくれたらと思います。

 

無理やり行かされた習い事なんて

楽しいはずが無いのです。

「好きこそものの上手なれ」

大人になっても変わらないことです。

 

今回の記事をみて、

そんなことを感じました。

 

スポーツが好きな子供を育てる。

目を光輝かせて、スポーツに取組める

そんな環境を目指していきたいですね。

 

それでは今日は、このへんで。