アメリカ人コーチから学んだこと

こんにちは!

一般社団法人バスケットボール推進会が運営する子どもバスケットボール教室

ダイアモンドバスケットボールスクールにて

2018年5月14日、16日の2日間

アメリカ、ハワイ州でバスケットボールスクールを経営されているコーチ「Twitty」さんが特別にクリニックにお越し頂きましたので、レポートしたいと思います。

コーチTwittyのWEBサイトはコチラ

https://coachtwitty.com/index.html

 

Twittyさんは現在はハワイ州オアフ島で活動されていますが

それまでにアメリカ本土でも活動されていて

とても経験豊富な方でした。御年45歳と聞いた時はビックリ!

バスケ歴37年!と仰ってました。

 

シェイプされた体と、持ち前のパッションで

子どもたちも練習中ずっと目を輝かせていました。

以前から聞いていたのですが

アメリカのコーチは、日本の多くのコーチとは違うということは

今回のクリニックでとても感じました。

 

・選手との距離感

上手くできないプレイヤーを見つけると、

できるまで他のプレイヤーを放っておいてまでも面倒を見る。

できても、できなくても大きな声で褒める。選手とハイタッチをする。まるで同じプレイヤーのように、1人1人と会話をし、触れ合い、楽しんでいる。

 

・まずは自分が動く、やってみせる

いわゆるデモンストレーションを、

試合のスピード感でちゃんとやってみせる。

45歳でカラダがシェイプされているのは、

練習中に動き回り、様々な練習の見本をしているからだということを言っていました。

 

・パッションがスゴイ

選手よりも圧倒的に声を出す。罵声や怒鳴りではない

すべての選手が前向きに練習に取組める声を

常に出して指導している。

 

内容は日本でもやっていることだったり

基礎のものが中心で実施して頂いたのですが

日本の多くのコーチが積極的にやらないことを

当たり前のようにできるのがアメリカのコーチだと感じました。

 

もちろん、日本人ができないわけじゃない。

ただ、日本のコーチも変わっていかなければならないし、

このようにできるコーチが増えれば

自然とバスケが好きになる子が増えて、

自然と基礎練習を一生懸命やれる子が増えるんじゃないかと思います。

 

「HARD WORK!」

この言葉はとても良い言葉だと思います。

日本語に直訳すると「勤勉、重労働、猛勉強」など

日本の感覚からすると「マイナス」のイメージの言葉になってしまうのですが

非常に前向きな言葉として用いられています。

 

選手も、コーチもお互いにハードワークすることが

大事だと思います。

 

「HAVE FUN!」

これを一番協調していました。

難しいドリルがあっても、恐れずにチャレンジして、

できてもできなくても、それを楽しむこと!

これが一番大切と言っていました。

 

選手が楽しむためにはまず、コーチが楽しむ必要があると思いました。

 

さてさて、

クリニック終了後にはTwittyさんと

大阪、新世界へ行きました。

 

これぞ大阪という街並みを見せてあげたかったからです。

とても喜んでくれました。串カツ、どて焼き、たこ焼きなど

大阪ソウルフードフルコースを堪能しました。

 

いつか子供たちが海外にチャレンジできる環境も用意したい

海外の子供たちと交流したいということを伝えると、

「絶対できるよ!」と笑顔で返してくれました。

 

ハワイに行った時は、彼の元を訪れたいと思います。

 

ありがとう、コーチTwitty!

また会いましょう♪

食事と栄養を学ぼう! | ダイアくんとモンドちゃんのスポーツ栄養豆知識

初めまして!

僕の名前は「ダイア」!私の名前は「モンド」

ダイアモンドバスケットボールスクールでは、選手がより良いパフォーマンスを発揮するために、スポーツ栄養の面からサポートしているんだ♪

 

このブログを通して、スポーツ選手のための栄養に関する知識と、食事に関するアドバイスをしていくよ!

 

まずは僕たちの自己紹介から!

よろしくね♪

 


ダイアくん


スポーツ栄養スペシャリスト

2000年1月1日生まれ 207㎝ 108㎏ PG

出身:アメリカ合衆国 ニューヨーク州

好きな食べ物:ローストビーフ・ブロッコリー

得意なプレー:5m幅のステップバック

4歳からバスケットボールをはじめ、10歳の時にニューヨーク州で開催されるキッズカテゴリの大会で最優秀選手賞を獲得。しかし、日々のワークアウトで自分のパフォーマンスにムラがあることを痛感し、その原因が食生活にあるのではないかと仮説を立てた。それをきっかけにスポーツ栄養学を学び、食との付き合い方を見直すことでその才能は更に花を開き、15歳の夏、史上最年少でアメリカ最高峰のバスケットボールリーグ「NNBA」からオファーを受けるもこれを断念。

スポーツ栄養学の奥深さに魅了されてしまった彼は、小さな頃からバスケットボールを熱心に教えてくれた父親の故郷である極東の島国、日本のバスケットボールを盛り上げることを決意。亡き父への恩返しのために、日本で奮闘する。

.


モンドちゃん


管理栄養士

2000年1月1日生まれ 196㎝ 87㎏ PF

出身:アメリカ合衆国 ニューヨーク州

好きな食べ物:フルーツ全般

得意なプレー:目にも止まらぬ速さのスピンムーブ

双子の兄妹、ダイアくんの活躍に負けず劣らず、15歳でプロチームから直々にオファーをもらったモンドちゃんは、史上最年少でプロチームと期限付き契約を交わす。レギュラーシーズンではトリプルダブルを5回記録し、新人賞を受賞。プレーオフファイナルでは50得点をスコアしチームを優勝に導くなど、全米を震撼させる活躍をみせた。

しかし、シーズンオフのトレーニングで、スピンムーブの新たな技法を開発している最中に大きな怪我に見舞われ、わずか1年で現役を引退。その後、同チームの管理栄養士としてサポートに入るものの、母親の助言によりダイアくんと共に日本へ渡る。

※登場人物の設定はフィクションです。

.


このブログでは

「食事と栄養」というカテゴリで過去の記事から最新まで

読み進めることができるよ。

それに、スクールのお知らせでも定期的に配信するから参考にしてね!

 

質問がある場合は、ブログのコメント欄や

直接担当のコーチにLINEとかで連絡すれば

僕たちに話を通してくれるよ♪

 

記事の更新を楽しみにしていてね!

それじゃ、今日はこのへんで。

 

See you next time!バイバイ!

【第2回】大東市バスケットボール技術強化クリニックレポート

こんにちは!

バスケットボール推進会です。

 

先日、大東市の四条体育館にて

私たちダイアモンドバスケットボールスクールが主催となり

大東市バスケットボール技術強化クリニックを実施致しました。

 

今回で第2回目となる開催で、

大東市バスケットボール連盟を通じてお知らせをして頂いたり

地域のミニバスチームのコーチの方々に協力して頂いて

たくさんの選手が集まってくれました!

2部制に分けた後半は

あいにく、中学生は試合と重なってあまり参加できなかったのですが・・

計4時間を通して、たくさん練習しました。

大東市はミニバスがあまり盛んな地域ではありません。

私たちのバスケットボールスクールは

この大東市で活動をスタートさせました。

 

週1回ペースで活動しているようなクラブは多く、

バスケが好きな子供はとても多いように感じます。

また、親御さんもバスケに熱い方が多いです。

 

スクール活動をはじめてから3年間で

大東市もミニバス大会が開催されるまでに変わってきたのは事実。

少しずつ盛り上がってきていることを感じます。

 

そんな地域に、私たちも少しでも貢献していけたら・・

と思っております。

参加してくれた選手たちに

「基礎」って何ですか?と聞くと

「ドリブル!」「パス!」「シュート!」「パワーポジション!」

ちゃんと答えを出せた人はいなかったですね。ww

 

基礎、基礎って言われるけど、

キソってナニ?って深く考えることってあまり無いと思います。

 

辞書だと

基礎=「土台」

それをより所として物事を成り立たせる、おおもと。

と書かれています。

 

じゃあ、バスケットボールの基礎ってなんだろう?

 

私は、

基礎は人それぞれで良いのではないかと思います。

 

簡単なレイアップシュートだって

難しいレイアップシュートだって

それがちゃんとできる人にとっては、

それはその人にとっての「基礎」ですからね。

 

ただ、その基礎=土台の高さを

どれだけ高く積めるか?というところが

選手として、そして人間としての「厚み」を生むのだと思います。

 

NBA選手だって、B.LEAGUEの選手だって

毎日、基礎練習をしているはずです。

 

基礎練習は、終わらないんですね。

それが大事なのは誰もが知っている。

 

当日は、選手のみんなには

「高層ビル」と「ドラクエ」の話で例えました。(笑)

 

どれだけの選手が理解して

どれだけの選手が素直に誠実に頑張ってくれるかわかりませんが

とにかく、「楽しみながら」取組んでくれたらと思っています。

 

大東市だけではなく

スクールを実施している地域や、それ以外の地域でも

このような活動をしていきたいと思っています。

 

もし宜しければ、お誘い下さい。

 

【お問合せ】

一般社団法人バスケットボール推進会

ダイアモンドバスケットボールスクール

[MAIL]

info@basketball-pp.or.jp

 

それでは今日は、このへんで。

Basketball Skills Clinic in Osaka Japan with Coach Twitty Basketball

こんにちは!

ダイアモンドバスケットボールスクールです。

 

この度、アメリカ、ハワイ州から

バスケットボールスキルコーチ「Twitty」さんを招いて

バスケットボールクリニックを実施して頂くことになりましたのでお知らせ致します。

 


Basketball Skills Clinic in Osaka Japan with Coach Twitty Basketball

▼日程・時間

1)2018年5月14日(月)19:00~21:00

2)2018年5月16日(水)19:00~21:00

▼会場

1)四条体育館(大東市野崎3-6-1)

2)西淀川スポーツセンター(大阪市西淀川区野里2-10-35)

▼対象

D-1クラス / D-2クラス

※大東市開催分のみ、他校からもご参加頂けます。

▼特別講師

Joseph Twitty(ジョセフ・トゥイティ)

コーチ「Twitty」バスケットボール主宰

https://coachtwitty.com/index.html

The Organization of Coach Twitty Basketball is affiliated with the Jr,NBA.


Gold Licensed USA Basketball Coach with USA Basketball from 2016 – 2017 (Renewing membership and licensing in 2019)

WNBA所属のジャスモン・グワスミー選手など、

プロアスリートの指導にも携わる。

http://www.wnba.com/player/jazmon-gwathmey/

▼参加費用

スクール1回分とさせて頂きます。

※このクリニックは、当スクール生限定です。

※西淀川スポーツセンターで開催される回は、他クラスからの参加ができません。予めご了承下さい。


 

アメリカで活動されているスクールコーチの指導を

日本で受けられるという機会はとても珍しいと思います。

このご縁に感謝すると共に、

コーチ、選手ともにたくさんのことを吸収したいと思います♪

 

ダイアモンドバスケットボールスクール