【バスケ】ボールを持っていないオフェンスに「何もさせない」ディフェンス

バスケットボールの基礎練習を紹介しているメディアでは、

オフェンススキルが注目されがちですが

強いチームに共通しているものは「ディフェンスの強さ」だと思います。

 

いくらオフェンスで得点がとれても

同じ点数またはそれ以上の点をとられてしまっては

良い結果につながりません。

 

「よし!じゃあ、オフェンスに1点もとられないディフェンス力を身につけるぞ!」

と躍起になっても、残念ながら・・

 

バスケットボールにおけるディフェンスは

常にオフェンス側よりも劣勢であることは明白です。

オフェンスが先出し、または後出しジャンケンをしている以上

ディフェンスが常に不利な状況になるわけです。

 

100-0の試合を観たことは無いですよね?

いくら強豪と試合をしても、100-6くらいにはなるわけです。

※チームが棄権した場合は結果が20-0とかになると思いますが

 

なので、ディフェンスをする時は

「完全に阻止してやろう」

というよりは

「相手のやりたいことを、できるだけやらせないようにしよう」

と考えた方が現実的かと思います。

 

「防御」ではなく、「制御」というイメージでしょうか?

 

・ボールを保持しているオフェンスに対してのディフェンス

・ボールを保持していないオフェンスに対してのディフェンス

 

ディフェンスの成功率を高めるためには、

ボールを持つ前から駆け引きをはじめるのがおススメです。

 


【バスケ】ボールを持っていないオフェンスに「何もさせない」ディフェンス


 

ボールを簡単に持たせない「ディナイ」

プレイヤーをゴールに近づけさせない「バンプ」

相手オフェンスの戦意を喪失させる狙いです。

 

実践すると体力・フィジカルともにハードですが

その結果、相手がターンオーバーしたり

シュートを外したりすればディフェンス成功ですね。

 

ところで・・

ディフェンスの成功って、なにで判断するのでしょうか?

 

これは個人的な考えですが

得点を決められなければすべて、ディフェンス成功だと思っています。

 

オフェンスがシュートに失敗する要因は

ディフェンスがすべてではないかもしれません。

 

しかし、

ターンオーバーやシュートの失敗は

様々な要因が重なって起こると思います。

 

例えば、

「フリーで放たれたシュートが外れた」

これは偶然なのか?それとも必然なのか?

もしかしたら、その選手がボールを持ちシュートを放つまでの間、

執拗なディフェンスに対して体力を消耗していたかもしれません。

 

この場合、シュートを外したという結果が必然だった可能性があります。

 

そう捉えると、

シュートが外れた瞬間だけフォーカスされがちなディフェンスの成果ですが

失敗につながる要因をディフェンスが「点」として打ちまくることで

結果、シュートが外れたりターンオーバーするという「線」につながる。

これがディフェンスの成功だと思います。

 

YouTube動画を参考に

相手が嫌がるディフェンスを徹底されてみてくださいね♪

 

大阪を中心に関西で子どもバスケットボール教室を開催中

ダイアモンドバスケットボールスクール

https://basketball-pp.or.jp/diamond-bbs